明後日5/23から札幌市で日本麻酔科学会 第60回学術集会が三日間の予定で開催されます。

初日に出番がある以外は余裕のある日程です。

まず「会長企画」の

A01:PONVを考える (2013/5/23(木)08:30~10:30 第04会場)

に参加します。 初日の朝一番です。イヤな予感がします。

 

午後からは

Q02:神経 優秀演題1 (2013/5/23(木)13:30~15:00 第11会場)

の審査員です。

演題は以下の通りです。

[Q02-1]臨床濃度のプレガバリン・ガバペンチンは糖尿病性神経障害性痛動物モデルにおいて、一次求心性終末からのグルタミン酸の放出を抑制しない。 GABApentinoids don’t affect glutamate release from primary afferent terminals in diabetic neuropathic pain model rats

馬場洋 先生 (新潟大学大学院医歯学総合研究科 麻酔科学分野)

[Q02-2]末梢神経損傷マウスにおける脊髄後角内の興奮性シナプス伝達に対するプレガバリンの効果 Inhibitory effect of pregabalin on excitatory synaptic transmission in the spinal dorsal horn of neuropathic mice

松澤理恵 先生 (獨協医科大学病院 麻酔科学教室)

[Q02-3]扁桃体機能は海馬における全身麻酔薬作用を修飾する ー扁桃体/海馬複合体スライスを用いた検討ー Amygdala function modulates general anesthetic actions in hippocampus: Electrophysiological studies in amygdalohippocampal slices

佐々木利佳 先生 (富山大学附属病院 麻酔科)

[Q02-5]Syntaxin 1Aノックアウトマウスにおけるセボフルランの脊髄後角興奮性シナプス伝達に対する作用の減弱 Effects of sevoflurane on spinal excitatory synaptic transmission in syntaxin 1A knockout mice.

國分伸一 先生(獨協医科大学 麻酔科学講座)

[Q02-6]セボフルランによるマウス視交叉上核の時計遺伝子mPer2発現抑制に関するエピジェネティック解析 The epigenetic mechanism of repressing the expression of clock gene Per2 by sevoflurane in the suprachiasmatic nucleus of mice

森啓介 先生 (日本医科大学 大学院医学研究科 疼痛制御麻酔科学分野)

これは最優秀演題を決めるコンテストです。嫌らしい質問を浴びせていこうと思っています。

いま気づいたのですが[Q02-4]ってどうなったのでしょうか?

 

その他今回ぼくの関連する演題は

[P1-11-6]膵β細胞MIN6の静脈麻酔薬のインスリン分泌に対する影響の検討 The effect of intravenous anesthetics on insulin secretion in pancreas beta cell MIN6.

鈴木堅悟1,広田喜一1,大条紘樹1,甲斐慎一1,松山智紀1,福田和彦1(1.京都大学大学院 医学研究科侵襲反応制御医学講座麻酔科)

鈴木さんは仙台に戻られました。

[PD1-17-5]婦人科短期滞在手術におけるデスフルラン麻酔後の悪心嘔吐に関する検討 Comparison of the effect of Desflurane and Propofol on post operative nausea and vomiting in ambulatory gynecological surgery.

澤登慶治1,佐藤雅美1,広田喜一1,福田和彦1(1.京都大学医学部附属病院 麻酔科)

澤登先生は香川に戻られました。

Q11:救急ICU 優秀演題(基礎)2013/5/24(金)13:45~15:00 第11会場

[Q11-1]麻酔薬は敗血症時の視床下部における炎症性サイトカイン誘導を抑制する General anesthetics suppress sepsis-induced up-regulation of inflammatory cytokines in mice hypothalamus

田中具治1,広田喜一1,甲斐慎一1,松山智紀1,福田和彦1 (1.京都大学医学部附属病院 麻酔科)

Q10:ペイン緩和・局所麻酔 優秀演題(基礎)2013/5/24(金)13:45~15:15 第10会場

[Q10-2]神経因性疼痛モデルラット脊髄における低酸素誘導性因子とその下流遺伝子の発現について Expression of hypoxia-inducible factor 1 and its downstream genes in the spinal cord of rat spinal nerve-ligation model

松山智紀1,佐々木美佳2,天谷文昌3,広田喜一1,福田和彦1(1.京都大学医学部附属病院 麻酔科,2.京都府立医科大学麻酔科,3.京都第一赤十字病院麻酔科)

というわけで田中先生と松山先生も最優秀を目指して登壇します。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments

Powered by Facebook Comments

Tagged with:  

ブログを引っ越しました

On 2012/9/30 日曜日, in Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

お知らせ

ブログを新しいドメインに移行しました。

新しい場所は

blog.hypoxia.jp

です。

少なくとも一年間は現行のブログの手入れは行おうと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments

Powered by Facebook Comments

Tagged with:  

お知らせ

ブログを新しいドメインに移行していきます。

新しい場所は

blog.hypoxia.jp

です。

一見にどこが違うんだと言うくらい外見は似ていると思います。エントリーも移行しました。この作業に日曜日2時間も費やしました。

9月中は現行のブログも同時更新していきますし,少なくとも一年間は現行のブログの手入れはおこなおうと思っています。


昨日の日曜日に4月までぼくの学生で現在は大学病院で同僚として勤務されているD先生の結婚披露宴に出席してきました。

歳甲斐もなくぼく自身が緊張してしまいまだまだ修行が足りないと思い知りました。この後二回くらい経験したらもっと上手にできるようになるのではないかと思いました。 この歳になり緊張する機会も少なくなり最近ではGLSにどんな研究を今しているのだと聴かれた時くらいでした。

知ったことは以外とM田がここ一番に弱そうだということでした。

 

お二人,末永くお幸せに  !!

カメラロール-1466


 

先日列車に乗り込む前に「AKB48白熱論争 (幻冬舎新書)」を書店で買って一気に読んでしまいました。

小林よしのり、中森明夫、宇野常寛、濱野智史の4人の評論家がAKB48への自らの思いを語りいま一歩踏み出せていない「よしりん」を叱咤するという内容の新書です。

第1部 人はみな誰かを推すために生きている
  • 第1章 なぜ今、AKB48しかないのか
  • 第2章 AKBで変わる政治・メディア・宗教
第2部 では、なぜ人は人を推すのか
  • 第3章 禁忌・アイドルの恋愛―指原事件の衝撃
  • 第4章 日本アイドルの倫理と資本主義の未来

この本を楽しむにはたぶん基礎知識が必要で読了後いくつかの事項をググってやっと議論の背景を理解した次第です。

若いファンはこんな本読んだところで「だから年寄りは解っていない」と思うだけかもしれませんが,「年寄り」には相当の衝撃を与えること必至で早速新聞の書評でも何紙かが取り上げています。

あの池谷先生までも,こんど「AKB劇場に足を運ぶ」とまで書いておられるのですから尋常ではありません。(参照)

特に今まで特段の興味を持ってfollowしてきたわけではなかったのですがテレビで放送されて子供が録画した「音楽熱帯夜-前田敦子AKB48卒業公演-」(参照)を観てみました。

当日のセットリストはネットによれば以下の通りであったという事です。

番組では全てが放送された訳ではありませんでしたがすこしびっくりしました。

テレビやラジオで放送される曲の他に膨大な曲が存在してたぶんそちらの曲の方にこそ彼女らの日常が投影されているのですね。

M1-M13の曲は今まで聴いたことはありませんでした。「目撃者」「命の意味」など普通マスコミで流れるような内容ではないです。意味も難解だし。

あれは秋元康氏の壮大な実験なのでしょうか。

また番組では7年間の前田敦子さんのビデオも放送されていました。あの前田敦子をあの時点で見いだして育てていくのはやはりプロの技なのでしょうね。「私は歌がうまくない」から女優を目指すと話していました。確かに歌は下手ですね。 上戸彩を見いだしてあそこまで持って行くとの同じ種類のまさに慧眼の持ち主とか,名伯楽のノウハウというか技という事なのでしょう。

セットリスト

  • M00.Overture
  • M01.目撃者
  • M02.前人未踏
  • M03.いびつな真珠
  • M04.憧れのポップスター
  • M05.腕を組んで
  • M06.炎上路線
  • M07.愛しさのアクセル
  • M08.☆の向こう側
  • M09.サボテンとゴールドラッシュ
  • M10.美しき者
  • M11.アイヲクレ
  • M12.摩天楼の距離
  • M13.命の意味

アンコール

  • EN1.I’m crying
  • EN2.ずっと ずっと
  • EN3.Pioneer

Wアンコール

  • WEN1.スカート、ひらり 前田敦子、篠田麻里子、峯岸みなみ、小嶋陽菜、板野友美、大島優子、高橋みなみ
  • WEN2.会いたかった 出演メンバー全員
  • WEN3.フライングゲット 選抜メンバー
  • WEN4.ポニーテールとシュシュ AKB48
  • WEN5.Everyday、カチューシャ 出演メンバー全員
  • WEN6.桜の花びらたち 出演メンバー全員

これを見終わった後NHKで放送された西武ドームでのコンサートも観ました。(参照)

ホームグランドAKB劇場での彼女らの方が魅力的に見えました。 これを見続けると上記の4人のような「病膏肓に入る」という状態になるのでしょうね。

その後,子供に「1803m」を借りてきてもらい聴いてみてこれまたびっくり。普通の意味での音楽とは言えませんよね。

「ぱるる」,「さしこ」「JR」とかいわれても解りませんよ。普通のおじさんには。

ついでに「ももいろクローバーZ」の「バトル アンド ロマンス」も聴いてみましたがこっちは理解可能でした。

麻酔科でもAKB48のようなプロジェクトはやってできないことは無いと思います。そもそも知的には十分なスペックを持つ人たちがあれだけ集まっているのですからうまく導けばというかうまくおだてれば目標を限定すれば何事かは達成できると思います。ぼくはおだてるのは苦手ですからそれは別の人にやってもらうとして。

武器としての交渉思考 (星海社新書)」も紹介しようと思ったのですが今日はこれくらいで。

R0013117


がんとハイポキシア研究会

がんとハイポキシア研究会」の年会が今年で10回目です。

記念としてこの分野の研究の10年を回顧して未来を展望するレビューシリーズを企画しています。 もちろん皆さんからのpaperも受け付けます。 どんどん参加してください。

  • 日時: 平成24年12月06日(木)、平成24年12月7日(金)
  • 場所: 横浜開港記念館 (〒231-0005 横浜市中区本町1丁目6番地)

iPhone5

iPhone5が発表されましたね。

たぶんすこし-もしかして一年くらい-待ちます。

個人的にはiMacを期待していたのですがもうすこしお預けのようです。

AKB48白熱論争 (幻冬舎新書)

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments

Powered by Facebook Comments

 
madeonamac.gif Creative Commons License