今日で今年の仕事は最後にしたいです。
ここ二週間ほど夕方になると熱っぽくなりほんと電池切れといった感じになります。
さて最後に今年のハイポキシア生物学を振り返ってみようと思います。
pubmedを(HIF[TIAB] and 2010[DP])という検索式で調べてみると1136件の論文がヒットします。
過去5年間で同じ検索をすると論文数は下のグラフのように推移していました。
HIF-1のcDNA単離からすでに15年経ちますがこの分野なお成長し続けています。
また(hypoxia [TIAB] and 2010[DP])だと4167件です。
一方、(anesthesia[TIAB] or anesthesiology [TIAB]) and 2010[DP]だと4361件です。
低酸素研究は麻酔研究全体に匹敵する規模の研究領域なのでしょうか。
ちなみにiPS[TIAB] and 2010[DP]は559件でした。
今年のこの業界のトピックスをぼくの観点から具体的に論文を挙げて概観してみたいと思います。
あくまでぼくの興味に基づいています。
一月の Keystone meetingの雑感でも書きましたが、FIH-1と Chuvash polycythemia関係でよい研究がいくつか出て来ました。
医科研の清木先生の研究室からの一連のMint3関連の研究では
J Biol Chem. 2010 Sep 24;285(39):29951-6
が今年出ました。すばらしいです。
FIH-1のknockoutの論文もやっと出ました。
The Asparaginyl Hydroxylase Factor Inhibiting HIF-1alpha Is an Essential Regulator of Metabolism
Cell Metab. 2010 May 5;11(5):364-78.
Chuvash polycythemia関連では
- The von Hippel-Lindau Chuvash mutation promotes pulmonary hypertension and fibrosis in mice
J. Clin Invest. 2010;120(3):827–839. doi:10.1172/JCI36362.
- Regulation of human metabolism by hypoxia-inducible factor
Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jul 13;107(28):12722-7.
などが出版されました。
10年前に関わった研究(これとこれ)が発展してきてうれしい。
また代謝との関連でHIF-1, HIF-2が論じられる頻度が格段に増えてきました。
おびただしい数の論文がでましたが
- Hypoxia-inducible factor-1alpha regulates beta cell function in mouse and human islets.
J Clin Invest. 2010 Jun 1;120(6):2171-83. doi: 10.1172/JCI35846
- Diabetic nephropathy: a disorder of oxygen metabolism?
Nature reviews NephrologyNat Rev Nephrol. 2010 Feb;6(2):83-95.
をあげておこうと思います。示唆に富む論文だと思います。
これまたKeystoneでも論じられていましたが高山医学の遺伝学がHIFと完全に結びついてきました。
- Genetic Evidence for High-Altitude Adaptation in Tibet
Science 2010: Vol. 329 no. 5987 pp. 72-75 DOI: 10.1126/science.1189406
- Sequencing of 50 Human Exomes Reveals Adaptation to High Altitude
Science 2010: Vol. 329 no. 5987 pp. 75-78 DOI: 10.1126/science.1190371
- EGLN1 involvement in high-altitude adaptation revealed through genetic analysis of extreme constitution types defined in Ayurveda
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2 November 2010: 18961-18966.
はどはその成果です。
結局HIF周辺に落ちてくるわけですからビックリします。
HIF-2とHIF-1の違いとくにHIF-2の特権性をあらわにした論文がいくつも出ました。
- Transcriptional regulation of endochondral ossification by HIF-2α during skeletal growth and osteoarthritis development
Nature Medicine 16, 678–686 (2010) doi:10.1038/nm.2146
- Hypoxia-inducible factor-2α is a catabolic regulator of osteoarthritic cartilage destruction
Nat Med. 2010 Jun;16(6):687-93.
これらはその例だと思います。
genome研究の成果としては
Nat Genet. 2010 Dec 5
この論文も見逃せません。
2p21の遺伝子はEPAS1です。
来年はHIFの活性化機構を原理として利用する方法でない細胞内酸素分圧のimagingが可能になってくると思います。
今年発表されたいくつかのprobeを使ったよい研究が出て来るのが楽しみです。
それとの関連で
- Mapping of cerebral oxidative metabolism with MRI
Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 29;107(26):11787-92.
- Two-photon NADH imaging exposes boundaries of oxygen diffusion in cortical vascular supply regions
J Cereb Blood Flow Metab. 2010 Sep 2
も注目すべき論文だと思います。
鉄代謝はもっともっと追究されるべき分野だと思います。これにはぼくも何とか食い込んでいきたいと思っています。
J Clin Invest. 2007 Jul;117(7):1926-32.
またstem cellの学問との関連を追及した良い論文が出て来ました。
Cell Stem Cell. 2010 Sep 3;7(3):391-402.
臨床との関連でいくつか挙げておきます。
- Effects of Iron Supplementation and Depletion on Hypoxic Pulmonary Hypertension: Two Randomized Controlled Trials
JAMA. 2009 Oct 7;302(13):1444-50.
- Does Insulin Therapy Promote, Reduce, or Have a Neutral Effect on Cancers?
JAMA. 2010 Feb 3;303(5):446-7.
- Association between arterial hyperoxia following resuscitation from cardiac arrest and in-hospital mortality
JAMA. 2010 Jun 2;303(21):2165-71.
最後に
Proc Natl Acad Sci U S A. 2009 Dec 15;106(50):21276-81.
この論文で使っているadenovirusはぼくがGLS研時代に作出したものです。
とうわけでまとまりに欠けてますが 2010年のハイポキシア生物学を振り返ってみました。
今日は1時間くらい掛けました。
それでは皆さんよいお歳をお迎えください。
Comments
Powered by Facebook Comments