米国の新聞の日曜版というのは日本では信じられないくらいの分量です。New York Timesもその例外ではなくMagazineという長編の記事を集めた冊子が付いて来ます。これはon lineでも読むことができます。
この前の日曜日のmagazineに
“A Drug That Wakes the Near Dead”
というタイトルの記事が掲載されていました。
minimally conscious stateの患者を覚醒させる様々な試みのうち特にZolpidem (商品名Ambien)を用いた方法の詳細な紹介です。一読の価値がある以上に興味深い記事です。
麻酔の専門医資格をお持ちの先生方は当然知っている結構有名な現象だと思いますがこのようなドキュメンタリーになるとまた印象が異なります。
新聞の記事じゃイヤだという人は
General Anesthesia, Sleep, and Coma
N Engl J Med
Increased Arousal in a Patient with Anoxic Brain Injury After Administration of Zolpidem
American Journal of Physical Medicine & Rehabilitation
Electrophysiological and behavioral effects of zolpidem in rat globus pallidus.
Exp Neurol
Am J Gastroenterol
Nature
をどうぞ。
以前「Mendeleyのめざすもの」というエントリーを投稿しました。
紹介したWiredの記事が日本語で読めるようになったようです。
雑誌「週間ポスト」に連載されていた徳州会の徳田虎雄さんのルポが一冊の本にまとまって出版されていました。
「トラオ 徳田虎雄 不随の病院王」です。
カバーに使われている写真をみてぎょっとします。本を読んでもっと驚きます。
現在徳州会系の病院で働いている友人がいます。何度も直接徳田虎雄さんに会ったことがあるそうです。話を聞いているとやはり「トラオ」には人を引きつける何かがあるのだろうと思いました。この本を読んで一端が解ったような気がします。
病室のテレビモニターから系列病院の会議や朝会の様子をチェックできるようになっているのだそうです。ただ者ではありません。
これは読むべきでしょう。
承諾書がどうのこうのといって一向にものごとが進まない某病院にいるのがばからしくなってきますよ。
< 追記>
トラオへのインタビュー(といっても変則的な文字盤をつかったもの)も満載です。
折しも「ムネオ」が娑婆に出て来たそうです。
もう怖いモノ無しでしょうからどんどんやってもらいたいと思います。
Comments
Powered by Facebook Comments