ここ数年朝遅くまで寝ていることができなくなっています。
日曜日でも遅くとも7時には起きて活動を始めてしまいます。何も無ければ午前中は駅前のスタバ-徒歩10分-で仕事をします。休日は8時から開いているのですが一番乗りと思っても大抵人が何人かいます。9時,10時と遅くなるに従ってどんどんと席が埋まり11時にはほぼいっぱいになります。長居を決め込んでいる人も相当の割合いてあれで儲かっているのかこちらが不安になります。阪急池田のような田舎でもそうなのですから都会は大変そうです。
日曜日の午後久々に家内と映画館に行きました。たぶん数ヶ月ぶりです。大阪駅の映画館で観たのは「ローマ法王の休日」。 イタリア映画です。こんな映画がよく公開できたなと思います。カトリック教会も随分鷹揚だと思いました。
病気療養中の法王が亡くなったので選考会が開かれたのですがなかなか決まらない。何度かの投票にしびれを切らした枢機卿達は無難な候補に票を集中させて新法王が選出されたのにその法王が…という内容です。
「偉く」なりたいと思う人はいくらでもいると思いますがそうなりたくない人もたぶん同じくらいの数いると思います。
日本の天皇は選考されてなるのではなく生まれた瞬間にそうなることがほぼ決まってしまいます。あの人達が極端に頭が狂わず一生をまっとうできるということはそれはそれで考察に値することではないかと思います。
日本には「位打ち」という呪詛の一形式があるそうです。(参照)
人間の進歩について 小林秀雄全作品〈16〉 論文の捏造が話題となっています。
小林秀雄に「真贋」という文章がありり以前にこのブログでも紹介したことがあります。(参照)
査読に廻ってくる論文をその論文の枠の中だけで「真贋」を見分けるのは容易ではありません。データが気持ち悪いくらいにそろいすぎていて妙だ思ってもそれを理由にその論文を否定することはできません。実験データを全て提出してもらえば解ることもあるのでしょうが論文一つでいちいちそれをやっていたら収拾がつかなくなります。余りに汚いデータの論文を見るとウソはついていないのだろうと思いますが汚すぎて結論が導き出せるはずがないと判断しなくてはいけない場合もあります。
実はこの小林秀雄の小文も実は事実と微妙に異なるようです。(参照)もちろん小林秀雄が話が面白くなるように脚色したのでしょう。 日曜日に湯川秀樹と小林秀雄の対談「人間の進歩について」を読み返しました。 すごく新鮮で示唆に富む対談だと再認識しました。
昨日はイチローの移籍ですごく盛り上がっていました。
新聞報道によれば彼は
「20代前半の選手が多いこのチームの未来に、来年以降僕がいるべきではない。マリナーズのユニホームを脱ぐのは難しい決断だったが、環境を変えて刺激を求めたい気持ちになった」
というような事を話したそうです。
余りに長い間一つの組織にいるのはよくないと考えています。医者になってから長くとも3年で職場を変わってきたのですが今回はすでに8年目です。若い先生方主体の教室になるのがよいと思います。
自分を何からの理由で積極的に必要としてくれる職場に移れればそれはそれで幸せな事だと思います。
New York Timesによれば
“I came over here wanting to be a help and help this team win,” he said through an interpreter. “Whatever order that is, whatever position it might be, I am here to contribute.”
こんな気持ちです。
Mountain Lionのダウンロードが進まないので今日はあきらめました。
日曜日に紀ノ国屋で幼少の帝国: 成熟を拒否する日本人を立ち読みして買おうと思ったのですが止めました。
家に帰って,amazonで見てみたら古本がすごく安く出ていたのでそれを注文しましたー結果としてほとんど新品の本が送られてきましたー。
これ面白いです。第四章では高須クリニックの高須先生が登場して熱弁を振るっていました。
関連するエントリー:
- New York Timesの有料化ー四年間ありがとう
- Twitter Weekly Updates for 2012-07-29
- “When a Murderer Wants to Practice Medicine”
- New York Timesから ヘパリンの副作用/飛行中の酸素供給
- 「丸善ージュンク堂」はやっぱり便利
Comments
Powered by Facebook Comments