暑いですね,毎日。なかなか夏になりきりませんー当たり前にあと三週間は無理なのですがー。
入道雲もむくむくと大きくなっていかないし,この蒸し暑つ感に何よりまだまだ梅雨であることを実感させられます。
論文のrevisionはほとんど終わっているのですがほんと”うじうじと”細かい字句を修正しています。
今日のような土曜日はこのような作業にはほんとありがたいです。PHSが一回も鳴りませんから。ぼくのPHSは電源を切らないことにしています。かかってきた電話の相手の履歴を残すためです。
査読について前回書きました。
End the wasteful tyranny of reviewer experiments
も参考になると思います。超一流雑誌でなくとも無理難題を査読者にふっかけられることはよくあります。
某臨床系学会の英文機関誌でもこれはよくあるのです。必ずしも敵対的な立場にある人がそう書くのでなく要するに実験をしたことが無い査読者がそう書くのです。この場合editorが裁定をする必要があると思いますが,大抵の場合査読者のコメントを妙に重視するので困ります。結局一回は世に出して,その上でその論文が”世間”にどうととらえられたかでその論文の評価をしていくしかないのだと思います。それには1年,3年もっと言えば5年くらいの時間がかかります。それ位の期間は仕方ありませんよ。
Cellに
Inheritance of Stress-Induced, ATF-2-Dependent Epigenetic Change
Cell, Volume 145, Issue 7, 1049-1061, 24 June 2011
がありました。ある種の”獲得形質”は遺伝するのが前提でその機序の一端を解明した論文ですよね。ATF-2にこだわり続けいてる石井先生の研究室の成果です。感動的ですらありますね,ストーリーが。
NEJMに
Conscious Sedation for Minor Procedures in Adults
N Engl J Med 2011; 364:e54June 23, 2011
が出ていました。主に,検査に際してのsedationについての総説です。
日帰り手術を含むこのような文脈では人工呼吸をすることを前提としたいわゆる”麻酔の常識”が成り立たない場合はいくらでもあります。
絶飲時間でも麻酔開始1時間としても何の問題もありません。手術が決まってから泥縄でする禁煙だってホントに効果があるのかはかなり怪しいと思います。
実際
Stopping Smoking Shortly Before Surgery and Postoperative Complications
この様なmeta-analysisも存在します。
”熱”があっても鼻水が出ていても,15分間マスクでセボフルレン吸入を自発呼吸を保ったまま行う麻酔によって術後に低酸素血症や肺炎を併発してしまうことがあるかどうかは誰も知らないのです。
ぼくらは別に常識に挑戦している訳ではありませんが,妙な”常識”にはとらわれない麻酔法の開発を行ってるだけなのです。
先日紹介したThe Emperor of All Maladies: A Biography of Cancerですが業を煮やしてKindle editionを買い直しました。快適です。
Yahoo知恵袋の質問を紹介しました。
「低酸素で誘導されると言われているHIF-1αが正常上皮細胞で陽性だったのですがこれはどうしてですか?」(参照)
という質問です。
”回答”が一つ掲載されていますね。これが試験だとしたら残念ながら20点くらいです。
論文は月曜日に送り返します。
関連するエントリー:
- Yahoo知恵袋の質問で今までの研究成果が試される,かも。
- 今年最高と言い切ってしまいます
- 紙の本の”1Q84”
- でも重要なのは例のプロジェクトなんですよ
- 2011年のベスト〜本(ノンフィクション)〜
Comments
Powered by Facebook Comments