ある論文の査読に4時間も費やしてしまいました。ちょっとおろそかにできない感じがしたので気合いを入れました。
眼が痛いです。
HIFネタです。ホント最近すごいですよね。特に”Cell”系の雑誌でのHIFのモテ方は異常なくらいです。
ぼくが研究を始めた頃は年間の論文の数は20−30篇くらいで全然流行っていなかったのですよ。それが今や一日3篇から4篇は出版されるのですから…
J Cell Mol Med. 2011 Nov 3. doi: 10.1111/j.1582-4934.2011.01484.x.
これって結構重要な感じがします。だってGATA1とHIF-1ですよ。
Activation of the HIF Prolyl Hydroxylase by the Iron Chaperones PCBP1 and PCBP2
Cell Metabolism, Volume 14, Issue 5, 647-657,
これには驚きました。執念とも言えるかもしれません。
amazon.comに注文してた“1Q84”が今日到着しました。送料込みで$21.52です。
Kindle版で読んだのですがやっぱり本がほしかったんです。
装丁がいいです。
よくある表紙の写真ですがカバーを外すと
青豆と天吾。
こうです。
表紙をめくると
月が二つの1Q84です。
ちなみに,使われているFONTは今回は”Minion”です。ぼくのMacには入っていました。
台風一過というわけにはいかない妙な天気が続きます。
昨日,台風にめげずに麻酔科学会の関西地方会に参加してきました。
正式には第57回麻酔科学会関西支部学術集会です。島岡さんもお見えになっていました。
台風で暴風と思いきや家から駅まで傘を差さずに歩いていくことができました。
梅田に到着して会場までのシャトルバスに拾ってもらい結局傘を使うことなく会場に到着です。
皆さん様子見だったのか出足は鈍かったと思いますがお昼くらいには結構な集まりになっていました。午後一時の時点での入場者は460人程度ということでした。これってやっぱり少ないのでしょうか。何とか押し込めばすべて口演でいけたのでは無いかと思いましたがそうすると学会の企画に人が集まりにくくなるという問題点もあるのでしょうか。
朝一番のセッションで矢澤さんが医療用ナビゲーションシステムから発する赤外線がパルスオキシメーターの測定に干渉するという現象を報告してくれました。マンスリーでいつも質問をしてくれる先生にもほめてもらっていました。とうわけで無事終了。この発表の元になった症例報告を投稿していたのですがこちらも載せてもらえることになったそうです。よかったです。
そのまま気道管理のセッションを聴いてポスターに移動。
結局出会ったY崎先生とS藤先生と1時間ほど話し込みポスターはほとんど見ずにランチョンセミナーへ。
藤田保健衛生大学の竹田先生ー島岡さんのお師匠さんだそうですーの術後鎮痛の話を聴きました。
今まで余り考えたことのないトピックスも含まれていてちょっと興味を引かれました。
その後は医療訴訟と医療事故のお話を二題。弁護士の後藤 貞人先生と,東京女子医大事件の当事者となられた佐藤 一樹先生の話です。
佐藤 一樹先生のお話は今まであまり関心をもって調べた事が無かったのですが当事者からお聞きして仰天しました。ちょっと考えたらぼくでも解るような事を病院と警察,検察に曲解されて延々裁判に何年もつきあわされたのですね。
ぼくは医学は一応は科学だと思っているのですが,事故の原因追及に誰かの思い込みが幅を利かせる様な世界は怖いですね。
座長の瀬尾先生が最後に話していたのですが,この事件も,大野病院事件も青戸病院事件でも麻酔科医の関わり合いがほとんど明確になっていません。何ができて何ができなかったことなのかを検証するのも学会活動としては重要なのかもと思いました。
その後,同門の大先輩ー3人ーに45分くらいいろんな話を聴いていただきました。
最後は,小西さんの発表です。
デイ・サージャリー診療部で婦人科の手術を受ける患者さんの術前の飲水制限を麻酔開始一時間に設定してもなんの問題も無かったという100人規模の臨床研究の結果を話してもらいました。無事終わりほっとしました。座長の先生もほめられていたし。ちゃんと論文になってもらいたいものです。論文にしてpubmedに収録されないと何も無いのと同じです。一方収録されれば確実に文字通りに”歴史の1ページ”になります。
その後,リーガロイヤルのバーでツイ呑み会。
今まで顔と名前は知っていたが直接お話ししたことが無かった先生2人と1時間くらい清談。
よかったです。マンスリーとかそういった機会を捉えて続けていきましょう。
学会の表舞台でもSNSと麻酔科医をテーマにしたシンポジウムなど一回くらい企画してもいいのではないでしょうか?
正式に取り上げてもらえなくとも”裏”でやっちゃえば良いのですけどね。有力そうな企画にぶつけて見たりして…
婚活したらすごかった
読みました。婚活一回はしてみたかったなど思わされる話が満載です。以前に,
ドット・コム・ラヴァーズ―ネットで出会うアメリカの女と男を読んだときに感じた驚きと同種の驚きです。
今日は家にこもって査読を一つかたづけて後は某総説の finalizationをします。今週中には絶対に終える必要がありますから。
暑いですね,毎日。なかなか夏になりきりませんー当たり前にあと三週間は無理なのですがー。
入道雲もむくむくと大きくなっていかないし,この蒸し暑つ感に何よりまだまだ梅雨であることを実感させられます。
論文のrevisionはほとんど終わっているのですがほんと”うじうじと”細かい字句を修正しています。
今日のような土曜日はこのような作業にはほんとありがたいです。PHSが一回も鳴りませんから。ぼくのPHSは電源を切らないことにしています。かかってきた電話の相手の履歴を残すためです。
査読について前回書きました。
End the wasteful tyranny of reviewer experiments
も参考になると思います。超一流雑誌でなくとも無理難題を査読者にふっかけられることはよくあります。
某臨床系学会の英文機関誌でもこれはよくあるのです。必ずしも敵対的な立場にある人がそう書くのでなく要するに実験をしたことが無い査読者がそう書くのです。この場合editorが裁定をする必要があると思いますが,大抵の場合査読者のコメントを妙に重視するので困ります。結局一回は世に出して,その上でその論文が”世間”にどうととらえられたかでその論文の評価をしていくしかないのだと思います。それには1年,3年もっと言えば5年くらいの時間がかかります。それ位の期間は仕方ありませんよ。
Cellに
Inheritance of Stress-Induced, ATF-2-Dependent Epigenetic Change
Cell, Volume 145, Issue 7, 1049-1061, 24 June 2011
がありました。ある種の”獲得形質”は遺伝するのが前提でその機序の一端を解明した論文ですよね。ATF-2にこだわり続けいてる石井先生の研究室の成果です。感動的ですらありますね,ストーリーが。
NEJMに
Conscious Sedation for Minor Procedures in Adults
N Engl J Med 2011; 364:e54June 23, 2011
が出ていました。主に,検査に際してのsedationについての総説です。
日帰り手術を含むこのような文脈では人工呼吸をすることを前提としたいわゆる”麻酔の常識”が成り立たない場合はいくらでもあります。
絶飲時間でも麻酔開始1時間としても何の問題もありません。手術が決まってから泥縄でする禁煙だってホントに効果があるのかはかなり怪しいと思います。
実際
Stopping Smoking Shortly Before Surgery and Postoperative Complications
この様なmeta-analysisも存在します。
”熱”があっても鼻水が出ていても,15分間マスクでセボフルレン吸入を自発呼吸を保ったまま行う麻酔によって術後に低酸素血症や肺炎を併発してしまうことがあるかどうかは誰も知らないのです。
ぼくらは別に常識に挑戦している訳ではありませんが,妙な”常識”にはとらわれない麻酔法の開発を行ってるだけなのです。
先日紹介したThe Emperor of All Maladies: A Biography of Cancerですが業を煮やしてKindle editionを買い直しました。快適です。
Yahoo知恵袋の質問を紹介しました。
「低酸素で誘導されると言われているHIF-1αが正常上皮細胞で陽性だったのですがこれはどうしてですか?」(参照)
という質問です。
”回答”が一つ掲載されていますね。これが試験だとしたら残念ながら20点くらいです。
論文は月曜日に送り返します。