暑い!!

兵庫県豊岡市は夏は暑く冬は寒いという悪名高い街です。

日本経済新聞を読んでいたら豊岡の「夏は暑い」ということを裏付けるエビデンスが載っていました。 今年の夏8/20まで最高気温が35℃以上の猛暑日の数を数えてみると豊岡市は24日で二位の熊谷市(20日)を押さえて堂々日本一だと言うことです。ちなみに京都市も結構なもので18日。多治見市と三位を分けあるという名誉を得たそうです。 ググってみるとさらに詳細なデータがありました。順位にはすこし変動があったようです。(参照)

フォトストリーム-281

「マップビュー」と「ストリートビュー」

あるブログのエントリーを読んでなるほどなと思うことがあり書き留めておこうと思いました。

いつも心に101 – 絶対的地理把握と相対的地理把握

いつも心に101:地理認識がマップビューとストリートビューな人たち

の二つです。

まずお読み下さい。

この話,医療の世界にも充分あてはまる話だと思います。

臨床家は自分の専門分野での日々の臨床では「マップビュー」的に行動をしていると思います。それまでの臨床経験により「マップ」が頭の中に獲得できていてその「マップ」を基に医療行為を行います。想定外の事態もまず「マップ」からの「差」としてとらえて「マップ」に取り込んで解決しようとします。「マップ」はなので先入観の基盤ともなります。「マップ」は絶対的なものではなく個人差は当然あります。

その「マップ」が頭の中に獲得し切れていない研修医君達は仕方ないので「ストリートビュー」的に事に当たっていくしかありません。まれに「ストリートビュー」的に進んで何の問題も起きない運のいい人または一種の「天才」はいるかもしれませんが普通の人は「ストリートビュー」に頼っていてはしばしば迷い子になります。なので研修医君達はしばしば迷い子になります。

それを端で見ている上級医には「マップ」があるので研修医君達のやっていることが鳥瞰できれば「マップ」への「定位 (allocation)」もできるし「差」の検出も可能です。しかし何を研修医君達が見ているか上級医に解らない場合には二人で迷うことになります。

教科書は大体は「マップビュー」的なものですが研修医君たち向けのマニュアル本には「ストリートビュー」的に記述されたものも多数あります。侮ることはできません,すごく実践的だったりしますから。

上級医にしても「マップ」がまったく通用しない状況に遭遇すれば結局は「ストリートビュー」に沿って歩いて行くしか無くなります。自分が遭遇している状況が少なくとも自分の頭に用意されている「マップ」上には「定位」できないと早い目に気付けばそれでよいのでしょうがいろいろな「マップ」を引き出してきては「これは違うよね」というような試行錯誤を行っていては手術麻酔の様な状況下では時間が一方向に流れていくだけでかなり厳しくなる場合があります。

というような事を考えました。

今度,時間があったら基礎研究における「マップビュー」と「ストリートビュー」の話題で書いてみます。

フォトストリーム-283

 

「生命主義」

伊藤計劃氏の「ハーモニー 」を少し前に読みました。

「生命主義」が支配する近未来を描いたSFです。 ちなみに「生命主義」とは

生命至上主義(英:Lifism)。構成員の健康の保全を統治機構にとって最大の責務と見なす政治的主張,もしくはその傾向。二十世紀に登場した福祉社会を原型とする。より具体的な局面においては,成人に対する充分にネットワークされた恒常的健康管理システムへの組み込み,安価な薬剤および医療処置の「大量医療消費」システム,将来予想される生活習慣病を未然に防ぐ栄養摂取及び生活パターンに関する助言の提供,その三点を基本セットとするライフスタイルを,人間の尊厳にとって最低限の条件とみなす考え方。

の事です。まるで現代医療が目指している理想ですよね。 「健康で文化的な最低限度の生活を営む」権利を保障する為のインフラです。

このような世界では例えば「肌荒れ」は「 セルフコントロール」の喪失であり,「目の下」のくまは「社会的リソース意識の欠如」と見なされるのです。

また「デブ」などという言葉は死語になり,実際に「太っている」または「痩せている」人もいません。ガン細胞は体内で発生すると「WatchMe」システムの「medicule」によって発症前に排除されてしまいます。

英訳()もありKindleで読むことができます。 買ってしまいました。

フォトストリーム-295

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  
madeonamac.gif Creative Commons License