査読の透明性

On 2010/11/6 土曜日, in Net Watch in Science, Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

ここ数日完璧な天気が続いていますね。

京都は観光客でいっぱいです。

昨日の夜、夜11時頃牛丼を食べ終わって交差点で信号待ちをしていると自転車に乗った外国人が何かぼくに向かって手を振っていました。ぼくは音楽を聴いていたので言っていることが聞き取れなかったのですが、earphoneを外してみると、How can I get to Sanjo-O Hashi?とと尋ねていたのでした。河原町丸太町の交差点だったのですが…下って行くと三条にでるので左に曲がると答えるとありがとうと立ち去りました。昨日何かあったのでしょうか?

というくらい観光客があふれています。

4245d542afd54b7387c605b0a14f8b31_7

坂本龍一さんの北米ツアーの音源が iTunes storeで公開されています。

おもしろいのはツアーの開催都市ごとに人気の曲が違うことです。

Seattle(10/30)は merry cristmas mr.Lawrence

Boston(10/20)ではhappyend

New York(10/18)ではほとんどすべてが人気

Vancuover(11/1)は千のナイフ

Tronto(10/24)はこれまたほとんどが人気

となっています。

アルバムとして買うのなら New YorkかTorontoなんでしょうか。
たぶん日本ツアーと同じで最後に”best版”が出ると思いますがそれまで待つのか吉かな。

IMG_6074.JPG

Natureに

Transparency showcases strength of peer review

Nature 468 , 29–31 (04 November 2010) doi:10.1038/468029a

という”コメント”が掲載されていました。

EMBO Journalが投稿論文の査読の透明性を高めるために様々な改革を行っているようで EMBO JのChief Editorが大いに語るという形式の小文です。

まずEMBO Jでは掲載を断った論文のその後も結構丹念に追っかけています。

For example, only 1% of manuscripts rejected in 2008 ended up in journals with an impact factor two points or more above that of The EMBO Journal; and only 9% have a citation rate higher than the average paper in the journal.

なのだそうです。

これっておもしろい調査です。

また査読のプロセスを公開するようです。というかすでに一部の論文では公開されています。

これはぼくは大歓迎です。理不尽な査読は多いと思います。そもそもその査読をするほどその分野に精通していないと思われるような査読が多すぎます。

またJournalの特徴ーこれにはいわゆる”格”も含みますーを理解していない査読もあると思います。たとえばJournal of Anesthesiaに投稿された論文へのコメントとAnesthesiologyに投稿された論文へのコメントは内容が同じだとしても自ずと違ってくるべきだろうと思っています。
“発見”を重視して掲載していく雑誌があってもよいし完璧な論文を掲載することが目的の雑誌もあっていいと思います。

公開によって

Another appeal of this path was that peer review is rarely formally taught, yet so much depends on it. We hoped that the peer-review process files might serve as a teaching tool. Finally, a clear potential benefit was to fortify the peer-review process. Referees might feel compelled to take extra care when writing their report, as the report would be published, albeit anonymously.

のような効果が期待できると書いています。これはありますよね。査読ってどうすればいいのかなかなか実は解りません。公開によってこういう風にやりとりするのかと言うことを学ぶ機会ができるのはありがたいです。

In line with some other journals, we have also implemented another change: we now explicitly prompt reviewers to declare the common practice of delegating peer review to others in the lab. We request that reports are vetted by the invited referee and that co-referees are named. We regard this as an essential component of good mentorship.

これはよい制度ですね。ぼくは自分に依頼のあった論文査読を他人ー例えば院生ーに外注してもらうということははしませんが、そういうことをする研究室があることもよく知っています。

ぼくの気持ちとしては一生懸命仕上げた論文をその院生が立派な見識を持っているとしても自分が見たことも話したこともない院生に査読されるのはいやだと著者は思うのではないかということが理由です。査読の頻度が比較的に低いと言うことも理由の一つかもしれません。自分で何とかやり繰りできると言うことです。でも若い人の教育には大変役に立つと思います。それにクレジットがつけばなおさらやる気は出て来ると思います。

If peer review benefits from anonymity, why not also mask the author’s identity (‘double-blinded’ review)? We remain interested in this possibility, but fail to see how to implement it without adding delays or requesting anonymized manuscripts for initial peer review (removal of author names does not suffice to anonymize a manuscript from one’s peers).

これは実際には難しいと思います。以前日本麻酔科学会の機関誌Journal of Anesthesiaはこのやり方を採用していましたが、頭隠して尻隠さずで全く意味が無かったと思います。引用論文などで著者、少なくとも著者の研究グループがすぐに解ってしまうのです。materials and methodsなどでは自分らの過去の論文を引く事がほとんどだと思いますのでそこらが手がかりとなってすぐに解りますよね。匿名査読用のバージョンを作るのは大変です。

またぼくは研究の継続性などを評価したいと思います。そのためには著者名が明らかになっている必要があります。あの人たちの研究なのだからここら辺の解析は信用できるがこの部分はどうも怪しいのではないかというような事を考えるわけです。ポッと出の人たちの研究はやはり慎重に見ていかなければなりませんし慎重にデータを見ていきます。

とにかく査読について考えたい人は必読だと思います。 Natureがこういう文を掲載する意義は大きいです。

Wikipediaで”査読”の項を開いてみました。

びっくりしました。すごくしっかりとポイントが挙げられているからです。こっちも読んでみてください。

最後に英文誌なのに日本語でのコメントを認めるのはやめた方がいいと思います>某学会の機関誌

査読の透明性も何もあったもんじゃありません。査読のプロセスが公開されても外国人読めないよ日本語。

大体英語も書けない人はちゃんと英文読めているのかも怪しいよー少し言い過ぎかー。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

任天堂ビル

On 2009/11/10 火曜日, in hypoxia reseacrh, Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

DrKazuほどあつい大学教員はいないと思う。

時々”今日の日記”のまとめ読みをしています。

2009年10月30日分の日記にヒットされました。

DrKazuの所属学部の4年生が”第一種放射線取扱主任者試験”に合格したという話です。DrKazuによればこの試験は”物理・化学・生物学・医学・法律などの幅広い知識が必要なため、ちょっと勉強したくらいじゃ受からない!–中略– この資格を大学生のうちに取っているヤツなんてそんなにいないので、うちの大学の学生の真面目さと優秀さの一つの証明だ。”ということである。

これを読んですこし気恥ずかしくなりました。実はぼくも大学生の時にこの試験に合格して研修を東京で受け第一種放射線取扱主任者の資格を持っているのです。

多分昔は試験が簡単だったのだろうと思いますが二週間毎日勉強したら通りました。それとも20数年前のぼくはイケテたのか?

どうでもいいのですが、”履歴書がグレードアップする”そうなのですが、何もいいことは起こりませんでしたぼくには。

毎日麻酔をしているだけですから。

IMG_6082.JPG

FM19G11, a new HIF modulator, affects stem cell differentiation status.
J Biol Chem. 2009 Nov 6.

こんなのがありますね。ちょっとぎっくっとしました。

IMG_6076.JPG

Nintendo Building unveiled

とうとう姿を現しましたね。80億ビル。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

“1968″読了

On 2009/9/10 木曜日, in Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

もう秋なのですが今日から”夏休み”です。

午前中は家にいて午後から駅周辺で過ごしました。

スターバックスで二時間ほどねばり論文・症例報告の作業もできました。snow leopard化したMacBooK Airをemobileでなく家のネットで使うと爆速。大学のネット環境はそうすごいものでないことを身をもって実感しました。

机というかMACに向かう時間さえあればこの方面の仕事はいくらでも進んできますね。

週に一回平日にこのような時間がとれればいいのに…

IMG_0849.JPG

オバマ氏が医療保険改革法案に関して上下両院合同会で約50分の演説を行いました。

時間があったので videoを最初から最後までみました。

彼が必死で訴えていたことが日本ではデフォールトなのですから大したものです。

AP通信から

FACT CHECK: Obama uses iffy math on deficit pledge

という記事が配信されています。指摘されるように前途多難なのでしょう。

途中で大統領に向かって”you lie”とヤジを飛ばした共和党の下院議員いたようで問題になっているようです。演説のビデオでも確認できます。

もう一つ見たビデオはこれ

1968“読了。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  
madeonamac.gif Creative Commons License