当直も完徹が二回続くとどんどん疑心暗鬼になってきて今日も寝られないのではないかというストレスにさいなまれます。
ホントに完徹すると脳内の分泌物が出っぱなしになって最低一日は妙な気分が続きますね,精神的に。
駅で村上龍さんの「無趣味のすすめ
」が文庫本になっているのを見つけたので買って電車の中で読んだ。確か,以前は図書館で借りた本で済ませたようような。
帯には「こんな時代を生きるための指針を示す,ラジカルな箴言集」とある。
まあここまでの内容とは思わないのですが,村上節が炸裂しているよい本だと思います。
電車で読むのにもぴったりの分量です。
「最高傑作と「作品群」」というエッセイがあります。
芸術作品や文学などで誰それの最高傑作と云うときには「作品群」というような一連の作品が前提として存在していないといけない。例えば科学者で論文が一つしかないのにそれが私の最高傑作ですと云ったとしてもそう判断でき無いよというような話から説き起こされていくエッセイです。
科学者でも体系的で重層的な論文群があるような人はとりあえずsomebodyとしてとらえられるだろうしそういう作品群がない間はその人はnobodyと扱われてしまうのだろう。
科学論文においてどのようなものが傑作と云われる論文と見なされるのかには決まった規則がない。まず10誌くらいのトップジャーナルに掲載されるような論文にはある種の傑作性があるのだとは思う。数年経てば引用回数の統計も出て来るのでその時期まで行けば衆目により傑作というのは定まっていくのかもしれない。
ともかくも一貫したテーマによる「作品群」の構築が重要なのだろう。
またそのような作品群の構築は趣味とは云わないだろう。
などということを北へ向かう列車で考えました。
ぼくも研究を始める前には研究というのは楽しいものだろうと思っていたし小さな実験に成功したりするとそれなりに満足感も得られていたのだが,院を終わってからは何というか楽しいとかそういったことを思った事は無いのです。自分の予想通りの結果が得られたり論文が出版されたりするとある種の快感は感じるのですがだからといって別に楽しいとも思わないし,最近では院生の論文が出るとまず思うことは「よかった」ということでこれは楽しいという感覚とは全く別物なのです。
なのでぼくにとっては研究は趣味ではないのだと思います。だからといって現在研究が仕事というほど大きな存在かどうかもよくわかりません。
研究もホントやってみないとわかりませんよ。>新院生
頭のいい人はちょっとやって合わないとか云いますけど普通の人は愚直に何年かしないとわかりませんよ。ぼくなんて4年で学位を取れなかった劣等生だからわからないということがわかるわけです。
以前にこんなエントリーを書いたことがありました。
「小僧さん」から「番頭さん」になることができたらすばらしいと思います。
「箱や極めのないニセ物なぞないのである」というのは名言ですね。
しかし週末にかけてやってしまねばならん仕事は多い。さっき重要なもの三つ思い出しました。これが終わらないと…
某学会も準備は途中までしか進めてないので最終段階まで進めないといけないです。今回は3回登壇する事になるな。その他某審査員。