ある論文の査読に4時間も費やしてしまいました。ちょっとおろそかにできない感じがしたので気合いを入れました。
眼が痛いです。
HIFネタです。ホント最近すごいですよね。特に”Cell”系の雑誌でのHIFのモテ方は異常なくらいです。
ぼくが研究を始めた頃は年間の論文の数は20−30篇くらいで全然流行っていなかったのですよ。それが今や一日3篇から4篇は出版されるのですから…
J Cell Mol Med. 2011 Nov 3. doi: 10.1111/j.1582-4934.2011.01484.x.
これって結構重要な感じがします。だってGATA1とHIF-1ですよ。
Activation of the HIF Prolyl Hydroxylase by the Iron Chaperones PCBP1 and PCBP2
Cell Metabolism, Volume 14, Issue 5, 647-657,
これには驚きました。執念とも言えるかもしれません。
amazon.comに注文してた“1Q84”が今日到着しました。送料込みで$21.52です。
Kindle版で読んだのですがやっぱり本がほしかったんです。
装丁がいいです。
よくある表紙の写真ですがカバーを外すと
青豆と天吾。
こうです。
表紙をめくると
月が二つの1Q84です。
ちなみに,使われているFONTは今回は”Minion”です。ぼくのMacには入っていました。
関西も梅雨に突入ですが今日の雨は台風の影響なのでしょうか。すごく激しく降っています。
去年なぜか一度だけ強い雨の日にアパートの押し入れが雨漏りして蒲団が濡れてしまうと云う惨事に見舞われたのですが,今日心配です。
ホントこんな生活にはケリをつけいたいです。
Cellからです。
Pyruvate Kinase M2 Is a PHD3-Stimulated Coactivator for Hypoxia-Inducible Factor 1
Cell, Volume 145, Issue 5, 732-744
GLS研からの報告です。
pull-down screeningからここまで引っ張っていくなんて相変わらずすごいですね。脱帽です。
読むといくつかのポイントがあって興味の持ちようで多様的に示唆を与えてくれるよい論文だと思います。
最近のHIF関連の論文の中では出色だと思います。
KO miceを使った論文は余り好きではありません。自分が追試できないから。
今日のtweetです。
こういうことは瀬藤先生がいうのでリアルなんでしょうね。
ぼくは”上がりのポスト”にいるわけでなくこれから落ちていくだけの研究者なのですが,しかし言わんとされていることは自分なりに理解できます。
研究なんて自分の眼で見たとしても他人も同じ現象を観察できるとは限らない。研究費を取ってきたって自分の給料が増えるわけでないしかえって雑用が級数的にに増えていくだけとも言えます。時々事務の人何人かに根掘り葉掘り調べられたりしてホント割に合わないわけです。論文などいくら書いてもリアルライフでは何の御利益もないのになんで続けているのかについては自分でも”合理的”な答えはありません。家内などそれを批判して”ノーベル賞とれないのならさっさと研究止めてほしい”などと言うわけです。これはこれで正しい反応だなとよく思います。ぼくはぼくで研究に充てている時間を麻酔に振り替えたらすごく儲かるのではないかと常に思っています。
社会は絶えず夢を見ている途中まで読みました。いつもながら短剣を突きつけられるような考察だらけですね。サンデル本を読む時間があるのなら大澤本を読んだ方が良いと思います。
寒いです。
みぞれ崩れのような雨が降っています。
結局投稿ボタンは明日押すことにしました。
二つ平行して進めて一つは方針が決まり、もう一つは書き続けるということろで今日はお終いにします。
J Clin Invest. 2010 Oct 25. pii: 42980. doi: 10.1172/JCI42980. [Epub ahead of print]
これには参った。こんなことが起こっているのですね。見つけた人もエライ。
J Clin Invest. 2010;120(10):3493–3507. doi:10.1172/JCI42666.
これはぼくにはできなな逆立ちしても。
PLoS Oneから
Abnormalities in oxygen sensing define early and late onset preeclampsia as distinct pathologies.
PLoS One. 2010 Oct 12;5(10). pii: e13288.
これはいいね。ぼくにはできなけど。サンプル取れませんよね、普通は。
高山関係二つ
A Genome-Wide Search for Signals of High Altitude Adaptation in Tibetans.
Mol Biol Evol. 2010 Oct 20. [Epub ahead of print]
Acute in-vitro hypoxia and high altitude (4559m) exposure decreases leukocyte oxygen consumption.
Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2010 Oct 20. [Epub ahead of print]
Hypoxia Activates Constitutive Luciferase Reporter Constructs.
Biochimie. 2010 Oct 21. [Epub ahead of print]
まあこれは確かにあると思いますけどね。でもこの論文のデータの qualityは高くないと思う。
前回何の気なしにすっと入った患者さんの再度のCV留置に難渋しているということで途中から参加しました。
穿刺はできましたがガイドワイヤが進みません。対側の静脈は動脈の半分くらいの径しかないし。ぼくは内頸静脈が見えない人はいると思う。この患者さん見えるはずないもん。というわけで金曜日のU田先生、今日のI浦先生には教訓になったと思います。うちのユニットも学ぶところは結構ありますよね。
しかしなんであの患者さんぼくの名前知っているだろう?
最後にNature Medicineから
Bitter taste receptors on airway smooth muscle bronchodilate by localized calcium signaling and reverse obstruction
Nature Medicine (2010) doi:10.1038/nm.2237
これはすごすぎですね。完全に脱帽です。