年末ですが判で押したような生活を送っています。
今年も某ブログに触発されてやってみます。(参照:2010年のベスト〜本(ノンフィクション)〜)
二系統に分けてみます。
まず非科学系。
ドストエフスキー
Thinking, Fast and Slow
ときて
Bestは
一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル
としておきます。
次に科学系
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
原書は随分前に出版されてぼくは英語で読みましたが邦訳が今年出ました。
The Immortal Life of Henrietta Lacks(参照)
遺伝子医療革命―ゲノム科学がわたしたちを変える(参照)
年始に出た本ですがすばらしい本だと思います。
Bestは
The Emperor of All Maladies: A Biography of Cancer(参照)
としておきます。
人類と「ガン」と関係の歴史というか年代記(クロニクル)です。副題をそのまま訳せば「ガンの伝記」ということになります。ガンの基礎研究というより社会への受容や治療法の変遷についての記述に力点が置かれています。特定の患者が登場する情緒に訴えるタイプのガンと人類との闘いを描いたものではありません。
医学部の学生教育として,上記三冊を英語でじっくり一年くらいかけて購読するゼミなどを開けばすごく有用だと思います。
必要な生物学的な知識などもその過程で身につけていくようなコースを開くのです。
このようなやり方で学んでも従来の試験を受けてもらっても十分に合格する基礎的な知識とか臨床に応用可能な知恵が身につくと思います。教科書の内容をそのまま暗記するだけのカリキュラムはうちの大学の学生にはふさわしくないと思います。
ちなみに,最新号のNEJMで著者のインタビューが聴けます。
今年はこれ以外に
ひらがな日本美術史
読破しました。
年末までに
2011年のベスト〜本(フィクション)〜 (参考:2010年版)
ハイポキシア生物学の2011年を振り返って (参考:2010年版)
をやろうと思います。
Comments
Powered by Facebook Comments