“My song Your song”

On 2009/1/26 月曜日, in Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

昨日の日曜日同級生とすき焼き会を市内某所で開きました。

すき焼き喰って立ち上がったところ立ちくらみで目の前がちかちか。一分ほどで元に戻りました。

Obama大統領ー正確にはこの時点ではPresident-elect-の

”American Recovery and Reinvestment Plan”演説見ました。



ぼくでも結構英語は聞き取れました。YouTubeにはこのplanの解説のビデオも有ってこっちのほうはすごく解りやすいです。ほとんど聞き取れました。iPodに入れて電車内で見ています。
NEJMにも

Modern Health Care for All Americans

Volume 359:1537-1541

と題したObama氏の論文?も掲載されています。

Our medical training institutions are the finest in the world, but we need to ensure that doctors have ready access to the best information on medical advances throughout their careers. The best source of information on the value of a drug or a new technology is not the company that produces and markets it, but rather a careful and independent evaluation of patient outcomes. I will develop an independent national institute to work with the medical community to evaluate and disseminate information on the comparative effectiveness of drugs, devices, treatments, and procedures.

ここら辺の行はとてもすばらしいのですが具体的にどう実現していくのでしょうか。

成功すれば世界中にあっというまに広がっていくのだと思います。”電子カルテ”とかPublic Health 2.0とか

研修とくに初期の研修もいろんな形があっていいと思うのだが一年とか二年とかそういったことの議論が強調されるのは困ったものですね。一応ーというと失礼ですがー受験戦争を勝ち抜いてきた頭脳を持った金か銀かはしりませんが卵なのですから何とかならんものですかね。

しかし脳外科の手術の後には瞳孔くらいは観察してくださいよ。

子供の持っていた

“My song Your song” (いきものがかり)

iPodに入れました。

あまりに正統派すぎてまた歌がうますぎて聞いていて何だなーという気もちらっとしますが、これはいいな。

こんど合唱コンクールの課題曲をつくるそうです。

最近ダーウィンづいているので

“進化から見た病気 (ブルーバックス)” (栃内 新)

も読んでみました。

医者が読む本ではないですね。患者が読んでも役には立ちそうも無いのですが役立たないものが無用というわけでもないし。

関連するエントリー:

このエントリーをはてなブックマークに追加

Comments

Powered by Facebook Comments

Tagged with:  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

madeonamac.gif Creative Commons License