今日早朝の雷雨
今日早朝の雷雨で京阪地区は大混乱でした。 という事はネットで知ったことで当直室で寝ていたのでぼく自身には全く影響はありませんでした。6時くらいに当直の看護師さんに電話で起こされました。瞬間停電があったとのことで手術室内のいろんな機会がアラームを発していたのです。スイッチを入れ直したらほぼ直ったのでそのまま二度寝をしました。この時点では京都市左京の雨はすでに止んでいたような気がしましたが全く覚えていません。 7時くらいに起きて外を見ると確かに地面は濡れていました。ネットで京阪地区の鉄道がほぼ全部止まっているのを知り手術室の看護師さんが予定通り出勤できるのかどうかなどで何本も電話をしました。果たして何人かの看護師さんは出勤できないということでしたが手術は予定通りと決めたところで何とか一息つきました。 ネットでの写真を見るとトンデモ無いことが起こっていたのですね。
オリンピックでメダルをとる事
ロンドンオリンピックが終わりました。テレビを全然見ていないので競技を観戦できたのは全部で5時間ほどでした。 運良くバレーの三位決定戦は最初から最後まで観戦できました。北京オリンピックの時はソフトボールの決勝戦を見たのがほとんど唯一でしたので似たようなものです。 そう熱心なwatcherではないのですが,女子卓球の銀メダルには感じるものがありました。 福原愛がメダルを取ってよかったと思いました。 メダルをとるのと取らないのでは歴史的な扱いが全く異なると思います。科学者がノーベル賞を取るのと取らないのでは歴史的な扱いが少なくとも日本では全く異なるとの似ていると思いました。 いくら偉大な発見をなしてもノーベル賞を逃せば出身大学の学生にさえ名前を想起してもらえなくなります。非情なものだと思います。 なので女子バレー,女子サッカー,女子卓球の人たちがメダルを確実に取ったのはよかったと思います。10年後でもメダルと共に活躍が想起されます。
彼女らの外国特派員協会での記者会見の記事も読みました。 やっぱり石川さんが一番しっかりしているのですね。
たくさんのおじさん達の欲望を背負ってよくがんばりました。
「立場」
この時期に合わせてドラマ「SHERLOCK」の第二シーズンの3編が日曜日に放送されていました。三作ともすばらしいできで堪能しました。 日曜日はぼくの唯一のテレビを見る日で,最近では大河ドラマの口直しに「薄桜記」,「王女の男」ときて「SHERLOCK」を見て寝るというパターンでした。
ハヤカワのミステリマガジンがこのドラマの特集をしていたので買いました。
向井万起男さんが「Dr. 向井のアメリカ解剖室」という連載を持っていることを知りました。
向井さんが見聞きした「アメリカ」をエッセイ風に綴ったものです。 第45回のタイトルは「立場」です。 向井さんは平成6年,46歳の時にアメリカの大都市(ググったのですが調べ切りませんでした)にある大学病院に留学をするのですがその時のご自分の微妙な「立場」と江藤淳の留学中のエピソードをネタにしたエッセーです。 江藤淳は
行為を受けることと,一人前の扱いを受けないことに甘んじるのとは別である。私たちは「サンキュー」を連発してばかりいる,半人前の「善良な」日本人にはなりたくなかった。
とかなり突っ張っていたのですが向井さんは
留学中ズッと好意を受け,「サンキュー」を連発していた
ような生活を送っていたのだそうです。
ぼくも留学中にとくに注意をされた経験もなく好きに振る舞っていたのですがそれでOKでした。「週刊個人面談」も免除されていました。広田に何か言ってもどうせ英語がヘタだから時間の無駄だと思われていたのかもしれませんし,ぼくの「立場」が以外と強かったのかもしれません。どうあれどこでも「立場」を確立する必要はあります。 そのためにはどこかでがんばって「人間の証明」をする必要はあります。アメリカでは日本での出身大学がどこかなど何の意味もありません。自分で自分を「証明」するかとんでもなく偉い先生の「保証」が付いていない限り誰も信用してくれません。
これは研修中の先生方にも当てはまるかもしれません。 どうでもよいと思えばぼくらも一見好意的に接します。どうせ二ヶ月とか長くとも一年も付き合えばそれ以降は少なくとも同僚としては一生に働くことはないのですから気楽なものです。本人は自分をどう評価しているかはぼくの評価とは無関係です。
「原典による生命科学入門」
紀ノ国屋で「原典による生命科学入門」 (ちくま学芸文庫)を見かけたので買ってみました。
取り上げられている論文は
- 「神聖病について」ヒポクラテス
- 「動物部分論」アリストテレス
- 「動物の心臓と血液との運動に関する解剖学的研究」ハービイ
- 「人間論」デカルト
- 「実験医学序説」ベルナール
- 「動物哲学」ラマルク
- 「種の起源」ダーウィン
- 「雑種植物の研究」メンデル
- 「遺伝子説」モーガン
- 「デオキシリボ核酸の構造」ワトソン,クリック
「デオキシリボ核酸の構造」はここからたどることもできます。
関連するエントリー:
- 「基礎医学の教授に医師がいなくなってもいい」と思います
- 京大を卒業しても得などしないよ
- 梅雨は明けたのか?
- 歯科医師が普通に麻酔をするのはやっぱりよくないだろ
- Twitter Weekly Updates for 2011-04-03
Comments
Powered by Facebook Comments