お知らせ
ブログを新しいドメインに移行していきます。
新しい場所は
です。
一見にどこが違うんだと言うくらい外見は似ていると思います。エントリーも移行しました。この作業に日曜日2時間も費やしました。
9月中は現行のブログも同時更新していきますし,少なくとも一年間は現行のブログの手入れはおこなおうと思っています。
日当直です。
朝から待機していますがいままで出番がありません。
結構はかどり今日中にならなくてはいけないこと,やりたいと思っていた事ができました。
学会でのプレゼンテーション
土曜日にある学会に出席しました。全国レベルの学会ではなく参加者はある学会の関西地区の人たちです。それでも5つの部屋に分かれて朝から講演,口演発表,ポスター発表などが行われる結構大きな規模の学会です。
いくつかの講演を聴いていて学会でのプレゼンテーションについて考えました。
口演発表,ポスター発表共に演者の人は5−7分のプレゼンテーションを行いその後,質疑応答を受け付ける形式でした。口演の人はPC上のプレゼンテーションソフトを使い,ポスターの人は目の前のポスターに沿った発表となります。主に若い人たちが演者で予行演習の成果もあり皆さんすくなくともプレゼンテーションの部分はすごく巧く話していたと思います。この意味では20年前のぼくらよりはるかに立派な発表者であると思います。
何人かの人の1時間程度の講演がありました。 内容は置いておくとしてプレゼンテーションの技法をもう少し意識した講演であれば内容がもっと引き立ったと感じました。
ぼくが参考にしている発表の方法についての参考書は,諏訪邦夫先生の 「発表の技法―計画の立て方からパソコン利用法まで (ブルーバックス)」です。1995年に出版されたブルーバックスですがまったく今日的です。 この本の第二章と第三章の内容を自分なりに吟味する事をお勧めします。
この本は各章のお終い部分に発表のマーフィーの法則という付録が付いています。 例えば
- 発表を練習する余裕のなかたっとき,発表は失敗する
- 聴衆は教育されることを嫌う
- 他人の論文の解説は退屈である
- 質問で立ち往生したら,発表がよかったのである
- 美しいスライドを使えば,くだらない研究も素晴らしくなると考える人は愚かである
などなどです。
「医療者のための伝わるプレゼンテーション (JJNスペシャル)」も参考になります。これはたぶん看護師さんを想定して書かれた本ですが医者が参考にしても全く問題ありません。 STEP4 Delivery いよいよ本番 の章は一読をお勧めします。 またポインタの使い方は気をつけてもらいたいと思います。 ポインタをスクリーンで意味も無く動かされると少なくともぼくはイライラしてきてそれ以上その発表を聞きたくなくなります。日本ではよほど偉い先生方もこれをされる人が多いと感じます。止めてくださいというよりポインタなど使わなくともよいようにする工夫できるはずです。
予行演習をしっかり行えば時間管理も成功するというより失敗しません。口に出して話すことにより言いにくい言葉を他の同じ意味の自分にとって言いやすい言葉に変えたりもできます。予行演習は重要です。 講演の朝蒲団の中でスライドを頭の中で繰りながら声に出して講演を空でできれば原稿も何も無しで話すことが可能です。
また1時間をいっぱいいっぱい使うのは困ります。1時間の講演なら45分で話し終わり残りの15分は質疑応答にあててください。わざわざ会場に運んでくれた聴衆でどれだけ内容が伝わったかはどれだけ質問がでるかである程度推定できます。
ある医師の麻酔科学会退会
日本麻酔科学会に所属していた医師が論文発表において不正行為を行ったと麻酔科学会が認定した件については以前にも書きました。(参照)
この医師の処分について,最近日本麻酔科学会の理事会が声明を出しました。(元会員藤井善隆氏の論文捏造に関する理事会声明)
つまりその会員は学会へ退会届を出したのでそれを受理したということです。
声明の内容に少し疑問を感じました。
この結果,藤井善隆氏は退会いたしましたが,本学会としては,本邦の麻酔科医および研究者全般の信用を多大に失墜させ,国民への安全な医療提供にも多くの悪影響を与えた同氏には,医師,研究者としての資格はないと判断し,永久に本学会への再入会を認めないことと致しました。関連諸団体,施設におかれましても,このような案件を二度と繰り返さないためにも,藤井氏の今後の活動に対してはご留意をしていただくよう,これら事実を公表して,強く要請を致す次第です.
とありますが,
- 永久に再入会を認めないことなどできるのか?
- 藤井氏は医師としての資格がないような人なのかどうか?
この二点です。
学会の規約を読むと
会員は,理事会の審議を経て定める退会届に理由を付して提出し,任意に退会することができる
とありますのでこれに沿って出された退会届を受理したといことは解ります。退会の主導権は会員にあるのです。
一方入会は,
理事会は入会の可否を審議し,合理的 な理由のない限り入会を承認し,これをもって入会日と定め申込者に通知する. とあり理事会の承認が必要です。理事会は永久にもし入会届が出されてもこれを認めないと言っているのですがこれは可能なのでしょうか。現執行部はいつまでも麻酔科学会の運営を続けるわけではありません。少なくともこの意思表示はその当時の麻酔科学会の総意で行うべきだとぼくは思います。
また怖いのは
関連諸団体,施設におかれましても,このような案件を二度と繰り返さないためにも,藤井氏の今後の活動に対してはご留意をしていただくよう,これら事実を公表して,強く要請を致す次第です.
の部分です。「留意」ってなんでしょうか? まるで藤井氏は医者の資格がないような人物なので医師としての活動をみんなで阻止しようと呼びかけているかのようです。
また毎日新聞の見出しが「元准教授が麻酔学会退会 除名処分、不可能に」となっていました。ここは麻酔科学会退会とすべきだと抗議すべきと思います。タダでさえ自分たちは麻酔科医(anesthesiologist)であって麻酔医(anesthetist)ではないと主張したい人が集まっている学会ですから。
関連するエントリー:
- 「医療者のための伝わるプレゼンテーション」読んでみました
- がんばれよ・よーしきた
- ブログ引っ越しに際してのメモ
- 「The Power of Introverts」または 生きていました
- Andrewの論文”Science”に
Comments
Powered by Facebook Comments