連休最終日は日・当直です。
午前中に仕事が済んで午後から研究室にいて雑用をこなしていました。夕ご飯を食べ過ぎてさすがに電池切れで集中力が無くなってきました。
昨年は何をしていたのかと思ってカレンダーを見なおしてみたらこの期間に二回くらい当直していました。

R0012277

昨日,久々に映画館に行きました。
ルアーブルの靴磨き」という映画で超満員で立ち見の人も多数いらっしゃいました。あの映画館があんなに入ったのを見たのは初めてでした。

R0012301

New York Timesに

A Sharp Rise in Retractions Prompts Calls for Reformという論説が掲載されていました。Carl Zimmerによる文章です。さすがに読み応えがあります。
しかし,そもそもこういった問題は,制度の改善によって克服できる問題なのでしょうか?

ぼくは,こういった問題は研究者という職業が成立している以上無くなることは無いと思っています。
論文となっている研究成果も「話半分」とぼくは,思っていることもあります。学会・研究会での質疑応答の過程で「何か変だな」と思うこともあります。質問をいつもはぐらかす人がいて,その人(達)の研究成果は割り引いて考えるようにしています。ぼくの研究が,逆にそう思われいることもあるかもしれませんがこれは仕方ありません。

皆に嗤われるかもしれませんがぼくの行う基礎研究の目的は「世界観の変革」です-今日も大学院生にそう話したらすこし引かれました-。つまり,他人の考え方や行動に影響を与えるような成果を世に問うことを研究の目標としています。「バタフライ効果」を狙っています。そのためには少なくとも研究成果が他人の目に触れるような形で発表される必要があります。学会での発表もその一つですが,不十分です。すくなくともMedlineに収録される形で発表したいと思います。なので行った研究は論文としてまとめたいと思うし,そうなるように仕向けていきます。negative resultを報告する目的でpositive resultsを抱き合わせることもあります。

どの雑誌に発表するかは常に意識していますが,気にしても仕方ない場合もあるので,すんなり掲載してくれる雑誌を選ぶことが多いです。
今現在ではそんなことを気にする必要のない立ち位置に自分がいるということもあります-求職中だとかそういった立場にはいないし,大型予算をもらって見合った研究成果を出す日宇用があるというような立場でもありません-。院生の皆にはその点で迷惑をかけているかもしれません。ぼくがもう少しじっくりと構えてまたもう少し聡明であればもっと「上の」雑誌を狙うことが可能だったかもしれないからです。

R0012300

しかし,目標・目的はどうであれ,実験医学にはお金がかかります。このための資金をどこかから調達する必要があります。特別な場合を除けば,「実績」-要するに査読付きの論文です-がないと調達に失敗します。特に公金が研究資金の場合は,普通の研究費であればあるほど課題採択には,コネなどはほとんど役に立たず,客観的な根拠が必要です。
「実績」にもランクが存在します。雑誌でも査読の有り無し,査読がある雑誌でもいわゆるimpact factorの高低などが問題になります。日本語の商業誌にいくら論文があっても無いよりはよいかも知れませんが査読付きの論文数がある程度の数なければ研究費の獲得には支障が生じます。学会の招待講演やランチョンセミナー何度講演をしても日本学術振興会の科学研究費の申請には記入する欄すらありません。
結局,「実績」として論文が必要なのです。
ここで振り出しに戻りました。

ArXivのようなサーバーに論文が登録されつまり論文を出したい人は一定の形式を満たせば研究を世に問える,その後の研究の評価は業界に委ねるというというような制度になっていくつまり「Faculty 1000」とかSNSでの評価などで研究をある程度の期間を経て評価するような仕組みに移行するしか「解決法」はないのではないと思います。
ちょうどNew York TimesにScience and Truth: We’re All in It Togetherという論説が出ていました。

R0012293

R0012295

少し前からある日本の麻酔科医の行った一連の研究が物議を醸しています(参照)。日本麻酔科学会でも調査委員会を作ったそうです(参照)。
英文の声明も出ていますが,何を言っているのかわかりにくい文章ですね。)

学会にどのような調査権があってどのような調査ができるのかは不明ですが,全体像の整理などは行う事は可能なのでしょうか。障害はこれ以外にもたくさんあります。例えば10年前の研究について記録がどれくらいしっかりと残っているかどうかも不明です。

学会の規定に

理事会は,第3条に規定する行為をなした疑いのある会員の存在が判明したときは,直ち
に当該行為に係る調査特別委員会を設立し,その事実の有無,内容,程度,状況等を調査
させなければならない

とあるのですがこれを受けての設置なのでしょうか。
その結果,

研究者あるいは医師としての社会的モラルや品位にかける行為であり,それがこの法
人の名誉および社会的信用に影響を及ぼすおそれがある行為

であると認定されると処分される可能性がでてきます。
最高のランクの処分は「除名」です。

JAMAに以下の様な論文が掲載されていました。

Characteristics of Clinical Trials Registered in ClinicalTrials.gov, 2007-2010

無数の臨床研究が行われているわけです。ClinicalTrials.govに登録されているような「しっかり」していると思われる臨床研究でさえこういう実態なのですからぼくらがちょっとやってみる臨床研究にどんな意味があるのかはよく考えないといけないことだと思います。

集中治療医学会から「日本版敗血症診療ガイドライン(案)」が発表されていて時間があったので眼を通してみました(参照)。有名な2008年のガイドラインとどこがどう違うのかなどについてまとめた表などがあると助かると思いました。ぼくのような不勉強な人間には一読してそれがわかるようにしてもらいたいです。

臨床上のすべてのエビデンスは自分の眼の前の患者に対して有効かどうかを自分で決める必要があります。このガイドラインを聴衆の前で「解説」解説することはそう難しくないと思いますが,手術室・集中治療室で患者に適応することはそう容易ではないと思います。

一般論をいくら並べても人はどこにも行けない。俺は今とても個人的な話をしてるんだ
ということになります。
このようなガイドラインを前にしてぼくらが取る態度としてこのtweetのような健全な感覚は持ち続けたいと思います。

R0012316

水村美苗さんの「母の遺産―新聞小説」を読みました。堪能しました。

母の遺産―新聞小説

このエントリーをはてなブックマークに追加

あと一廻り早く生まれていたら…

On 2009/9/15 火曜日, in Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

休み終わっちゃいました。

New York Timesから

Ghostwriting Is Called Rife in Medical Journals

Lasker賞は Gleevecのチームも受賞なのですね。iPS cellもすごいけど。

個人的には epigeneticsでノーベル賞がそろそろ出ていいと思っています。iPSは今年でなくとも確実は確実だろうし …

Untitled

「1968」読了しました。

冒頭の一文「感動しました。とてもすばらしいです。でも私には何もないの。それでは闘ってはいけないのでしょうか?」からはじまってこの文章で終わる 2000ページ超の大著ですーといっても上・下それぞれ100ページほどは”注”と索引になっていますー

第5章 慶大闘争

第14章 1970年のパラダイム転換

第15章 ベ平連

これらでは知らないことも多く参考になりました。

ベ平連の中心に小田実でなく石原慎太郎をという意見もあったというのは悪い冗談の様な気もしましたが当時はそういう作家だったのでしょう。

ぼくがあと一廻り早く生まれていたら、検証された「1968年」に間違いなくどっぷりと関わっていただろうと思うと同時に一廻り早かったら大学に進むことともなく今とはまったく違う人生を歩んだことになっていた可能性もあったと思っているので改めて考えさせられました。

結局遅れてきたぼくの「1968年」は何かと考えると「研究」が当たるのではないかと考えた。

特に深く考えることもなく医学部に入学してそのまま卒業して医者になったのだが入学してから人生で一度は「研究」というものを体験してみたいと考えていた。「真理」の探求とか研究を通じての人類への奉仕とかそういたことはあることはあったと思うがそれより人生で一回は研究生活をしてみたいという気持ちの方が強かったと思う。ー高校生の時にPOMCのプロセッシングの大きな仕事で沼先生と中西先生が「科学朝日」(朝日新聞が出していた一般向けの科学総合誌です)で取り上げられているのを見て京都大学への進学を決めたのですー

つまり「感動しました。とてもすばらしいです。でも私には何もないの。それでは闘ってはいけないのでしょうか?」である。

そういう理由だったので医師免許を取得して丸4年臨床に専念し、その当時の水準でいえば一通りの手術麻酔は自分ですることができるという自信もついたところで大学院に進学した。

いろんな経緯があって、麻酔科内の研究室でなく京大のウイルス研究所の研究室にお世話になることになった。このときの経緯は以前に書いたことがあったと思う。

またこれも以前に書いたのだが、4年間は一つの論文もなくほぼ啼かず飛ばずのどうしようも無い大学院生だった。不思議とそれに対しては特に焦りもなく毎日実験に励んでいた。自分のやっていることが価値があるとか無いとか役に立つとか立たないとかを考えた事も無かった。将来への展望とかそういったものは全く持っていなかった。臨床医だったので路頭に迷うことはないだろうとは考えていたということもある。この時期は研究というより実験することそれ自体が態度の表明であり、意味をもつ運動であった-一種の中毒である-。

そうこうしているうちに4年が過ぎ結局は京大の麻酔科で働くことになったー引き取られて行ったというのが正しい表現かもしれないー。学位の為の研究は完成はしていなかったので実験材料とともにウイルス研から引っ越した。

そこから3年3ヶ月はたぶん人生で一番働いた時期だった。集中治療室で働く、麻酔をする加えて救急車の対応もしていた。CPA, 農薬中毒、全身熱傷、腹腔内出血などかなりの患者が救急車で運ばれてきた。ホットラインへ連絡があり、4階から1階の救急外来に降りて救急車を迎えるときのあの感じは今でも鮮明に記憶している。救急車の進入口が研究室の真下なのですが救急車が到着すれば救急外来に出かけたりということもあった。のぞき込むと胸部圧迫をしてる姿が見えるので放っておくわけには行かなくなるのだ。

当直は集中治療室でしていたので当直中は部屋の外にでるのは救急外来か病棟で患者を診るときだけで研究室には戻れなかった。これに加えて研究活動も継続していた。

程なく学位を取るための論文が完成したーこの論文はぼくの関わった論文のうちの最高のものだと自分では今でも考えているー。麻酔科での指導者はいなかったので学位の講演会の予行演習などもなしで自分だけで臨んだ。

ここで転機が訪れ米国に留学ということになった。留学にははじめは気が進まなかったのだがこれまたいろんな経緯を経て結局は GLSの研究室に参加することになった。

留学の一番大きな目的は、臨床のdutyーdutyだけでなく臨床が完全にないーがない環境下に自分がおかれた場合どれほどの事が研究でできるか見極めたいということに決めた。

留学中は、FIH-1もとれたし,某遺伝病の解析にも参加できたしまあまあの成果が上がったと思った。

研究だけに専念すればこのくらいにはできるのだという妙な自信もついたー後にこれが仇になるー

今から思えばもっとやっておくべき事はたくさんあったのだそうがんばる必要もなかろうと日和っていた訳である。

帰国時に、某研究所に就職したのが「1968年」的な観点からは失敗だったかもしれない。

そもそもの始まりは研究成果が生物学・医学の発展に役立つというよりは研究自体は自己確認の手段だったのであるが、研究所で研究をすることを生業とするという気負いで先鋭化していったのだと思う。

せめてもの救いは、ぼくの研究室に参加してくれた学生が数名いてくれて彼らとの人間的な交流があったことだろう。研究所を辞して、研究所付きの病院に異動して救われたと思った。今から考えればこの病院でのスタイルがぼくには一番あっていたのかもしれない。この期間の研究成果にはいまでもとても満足している。

しばらくして大学に異動してからはぼくの余裕がなくなり大学院の学生にも大変な迷惑をかけてる。大きな意味での研究活動は、基本的には自分のために行っていた「1968年」的性格を完全に失った。

研究にもいろんなものがあり最近では”役立つ”研究が重視される傾向にある。役立ちそうでかつ基礎的にも価値のある研究もたくさん存在して iPS cell研究などその好例であろう。

はじめに手がけた thioredoxinに関してもまた 10年ほど前から手がけている HIF-1にしてもまだ解かれていない基本的な問題が散在している。研究の進展とともに新たに生まれた問題でなく10数年前から解かれていない問題もたくさんあるのだ。これらを解くことで「1968年」問題に決着をつけて残りの人生を送りたいなという気持ちは強い、のですが難しいかもね。

時間があったので休みに「鶴見俊輔~戦後日本 人民の記憶~」の録画してあるのを見直しました。

ついでにこれも観た。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

家内も1Q84を読んだという話

On 2009/7/20 月曜日, in Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

結局今日は喫茶店をはしごしていろんな作業をした。パソコンがあってネットにつながっていればどこでも仕事はできるものです。しかしぐったりとしてしまいました。動かないので身体が冷えてしまうのです。

今週家に帰ってびっくりしました。

家内が1Q84を読んだというのです。青豆編だけ読んで興味が出たので天吾編も読破したということです。-家内は文盲だと思っていました いろいろと聞いてくるので迷惑です-。

一気に200万部(100万セット)出るということはこういうことなのですね。

社会現象として、先週火曜日のNHKの番組で1Q84現象が取り上げられていました。

栗山 千明と青木 崇高の朗読付きだ。-映画になるとしたら青豆は栗山千明か小西真奈美だと思う-

New Yorkerのeiditorの意見がもっとも的確に的を射ていると思った。

村上春樹の小説には世の中や物事に対する彼なりの”見方”が登場人物を通して語られそれの読者を説得してしまうという不思議な力がある。

1Q84でもしかり。学生運動からカルト集団の成立にいたる背景の説明などそれ自体非常に優れたものだ。

また例えば二つの月の話についての小松の意見

ほとんどの読者がこれまでに目にしたことのないものごとを、小説の中に持ち込むときは、なるたけ細かい的確な描写が必要になる。

研究でも通用する話だ。

また天吾が数学と物語の世界を行き来する自分について語る場面(book1, p318)。

物語の役目は、おおまかな言い方をすれば、一つの問題をべつのかたちに置き換えることである。そしてその移動の質や方向性によって,解答のあり方が物語的に示唆される。天吾はその示唆を手に、現実の世界に戻ってくる。それは理解できな呪文が書かれた紙切れのようなものだ。時として整合性を欠いており、すぐに実際的な役には立たない。しかしそれは可能性を含んでいる。いつか自分はその呪文を解くことができるかもしれない。そんな可能性が彼の心を、奥の方からじんわりとあたためてくれる。

基礎研究と臨床の関係もこのようにとらえることができればよいと思う。

それと同時に普通の人間,つまり「かえるくん、東京を救う」の片桐さんのような人、が大きさはともかくある力に対峙していくという筋がある。読者にこれまた不思議な勇気を与えてくれる。力はリトルピープルに代表されたりする場合もあるしねじまき鳥の場合にはもっと漠然としてる強い邪悪なものであるときもあるしそうでない場合ものだが。

例えばbook2のp490あたり天吾の父親の世話をする看護師のセリフ

看護婦になる教育をうけているときにひとつ教わったことがあります。明るい言葉は人の鼓膜を明るく震わせるということです。明るい言葉には明るい振動があります。その内容が相手に理解されていいてもされていなくとも,鼓膜が物理的に明るく震えることにかわりはありません。だから私たちは患者さんに聞こえても聞こえなくても、とにかく大きな声で明るいことを話しかけなさいと教わります。理屈はどうであれ,それはきっと役に立つことだからです。経験的にもそう思います

このような看護師が多分世の中にはいて医療現場が支えられているのだと思います。

って感じ。

しかし1Q84の翻訳はどういうタイトルになるのでしょうか。

Qが9なのは日本語だけだと思う

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  
madeonamac.gif Creative Commons License