先週の出張中に溜まりまくっていた雑用などなどをほぼかたづけました。
昨日の夕方,JYさんと2時間ほど話しました。すごく久しぶりです。我ながら2時間も話すことがあるのがすごいなと思いました。

IMG_5310

先週の火曜日6/26から金曜日6/29にかけて札幌市郊外のホテルで開催された第33回内藤コンファレンス “Oxygen Biology: Hypoxia, Oxidative Stress and Diseases“に参加しました。

酸素代謝またはそのシグナル研究に関わる内外の研究者を網羅した大変中身の濃いカンファレンスで堪能しました。カンファレンスの計画や実行にあたっていただいた皆さんに感謝します。

IMG_5098

ぼくは大学院時代はthioredoxinというレドックスシグナルの調節に関わる蛋白質の研究をしていてその時分に知り合った先生にも多数声を掛けていただきました。また低酸素研究領域ではがんとハイポキシア研究会での仲間との再会を果たすことができました。一種の同窓会のようにもぼくには感じられました。

IMG_5183

参加者の一人GLSさんにHypoxiaとOxidative Stressの研究者が集まる会はありそうで実際にはあまりないのではないかと話したら1996年に慶応大学で第一回のInternational Symposia for Life Sciences and Medicineとして開催されたOxygen Homeostasis and Its Dynamicsもこういった会だったのではないかと指摘されました。そうなんですよ。GLSさんと初めて会ったのは16年前の冬の東京だったのです。(参照)。あの時も食べ放題呑み放題で歌舞伎ツアーもありましたね。事務を仕切っていたのが末松先生でした。

いわゆる有名人が沢山参加していました。

IMG_5177

低酸素研究分野では,いつもの大御所3人の他にSiahのRonai氏も参加してくれました。一方,何気にp38 MAPKやAKT(本人はProtein Kinase Bと叫んでいましたが)の発見者が目の前でしゃべっているという豪華版でした。

best presentationは東北大学の本橋先生のものだと個人的には思いました。内容もよかったですがpresentationのできも最高でした。できのよい研修医はあのようなpresentationをしますね。
ぼくはいくら練習してもあんなに上手には話せません。脱帽です。

IMG_5097

札幌市と石狩市の境界近くで足かけ4日間ほぼ缶詰状態で過ごすので当然的に様々な相互作用が生まれます。日頃思っている素朴な疑問なども気兼ねなく質問できます。
ぼくらの研究仮説があるのですが何人かの参加者に考えを披露すると「それはないだろう」と云われ却ってやる気がでました。だってあれしか結論はないんですよ。
また日常の臨床生活からあまりにもかけ離れた環境に置かれるので日頃考えもしないいろんなことを思いつきます。一種のbrainstormです。とにかく病院にいると暴力的に鳴るPHSですべてが中断されてしまいます。こういうカンファレンスの最大の利点だと思っています。

IMG_5191

もしこれからも研究を続けるチャンスがあれば,thioredoxinのプロジェクトも再開しようと思いました。その昔はアミノ酸配列を暗記していたほど入れ込んでいた分子です。研究についてのノウハウはぼくは持っているはずです。
今回は北海道と言うことで「羊をめぐる冒険」の文庫本を持って行きました。

「羊を探し出せばいろんなことがうまくいくわ」

最後に気づいたこと。
GLSさんが元気だったこと。プールで泳いでいたときいたので本人に確認したら夜も泳ごうと思ったけどそれはやめたと云うことでした。飛び廻りすぎて突然死しないように気をつけてください。
LPさんが日本に住んでいないと解るはずの無いような絶妙なギャグをいつもの通りに飛ばしていたこと。
このブログの読者の方々と話してすごく恥ずしかったこと。
などなどです。 朝から食べて続けて深夜まで呑み続けて2kgくらい太りましたがここ4日くらいで元に戻しました。
R0012544
IMG_5278

Priscilla Ahnのカヴァー集『ナチュラル・カラーズ』がiTunes storeで配信されいました。
驚異的に日本語が上手だと思います。歌もうまい,すくなくともユーミンよりうまい。
「ばらの花」とかよく選びましたね。びっくり。

このエントリーをはてなブックマークに追加

“Oxygen Biology” Day 4

On 2012/6/30 土曜日, in hypoxia reseacrh, by bodyhacker

6時に起きて散歩した後朝食へ。

IMG_5185

同じく早起きのおじさん4人とテーブルを囲むことに。
「カッキー節」が炸裂して楽しい朝食となりました。
日本人主体の国際学会での英語の問題。
昨今の若手研究者の話。
分生と生化学会の関係の話。
修士課程学生の医学部再受験の話。
などでなぜか盛り上がりましたが,ぼくも若いと自分で思っているだけで実は完全におじさん組になっていることに気付かされちょっとイヤな気分にもなりました。

その後午前中のセッションに参加してGLSに挨拶して会場を後にしました。
カンファレンスの企画,運営にあたっていただいた事務局の皆様方には感謝です。
あれだけ食べて呑みまくったのに札幌駅で味噌ラーメンを食べたらすごく満足しました。
その後支笏湖など廻って帰阪しました。
R0012503

カンファレンス全体の雑感は明日,明後日の時間のあるときにしようと思います。

空港で,「長い腕」買って読みました。以外に楽しめました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

“Oxygen Biology” Day 3

On 2012/6/29 金曜日, in hypoxia reseacrh, by bodyhacker

朝6時半に起きてホテル付近を散歩。
朝ご飯を食べ8時から淡々と研究会に参加。
お昼はサラダのみ。
今日のサイクリングはT田さんとK斐さんと一緒でした。
IMG_5192

そういえばT田さんとは以前バンクーバーでタワーに昇った記憶があります。

IMG_5194

夕ご飯は中華バッフェ。
その後22時まで討論で24時まで呑んで帰室。
明日で最終日を迎えます。もうひとがんばりです。

IMG_5191

このエントリーをはてなブックマークに追加

madeonamac.gif Creative Commons License