Keystone 雑感-1

On 2010/1/27 水曜日, in hypoxia reseacrh, Keystone, by bodyhacker

今回のhypoxiaのKeystome symposiumについて書いてみたいと思います。

今回の大きなポイントは

”代謝”

だったと思います。

最終日のmetabolismのセッションのTak Makのトークで代謝とガンとの接点が意識的に取り上げられましたがここに今回のsymposiumのポイントの一つがありました。

もう一つ印象深かったのは3日目午前の”Cancer”のセッション。前半に Dr.KaelinとDr.Maxwellを含めた3人が腎癌の話をしました。腎癌って他のガンと全く様相のことなる癌だったのだと初めて明確に認識しました。
その後泌尿器科医のN村さんとかなり話し込みさらに納得。ここら辺に関して理解が深まったのは今回の収穫の一つでした。

Keystoneの標高は約2800mです。吸入の酸素分圧は110-120mmHg程度だと思います。この程度に一気に駆け上ると、小走りに走るだけでかなりの息切れを自覚しました。jet lagからなかなか回復しないように感じたのはこの高さ故ではなかったかと思っています。肺胞低酸素は怖いですね。

R0012517

PNASにTak Makも入ったグループからのDJ-1に関する論文が出ています

DJ-1 protects the nigrostriatal axis from the neurotoxin MPTP by modulation of the AKT pathway

PNAS published online before print January 26, 2010, doi:10.1073/pnas.0914876107

Cellには

The Histone Deacetylase Sirt6 Regulates Glucose Homeostasis via Hif1α

Cell, Volume 140, Issue 2, 280-293, 22 January 2010 

PLoS Oneには
Myc Is Required for Activation of the ATM-Dependent Checkpoints in Response to DNA Damage

PLoS ONE 5(1): e8924.(2010)

Appleのタッチパネルぼくは一日勘違いしていました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

午前三時にKeystoneを発ちました。その後丸々24時間かかって大阪の自宅に到着しました。

完全に凍結するUS70を65mphで東に爆走する4WDの中で不安にさいなまれながらK応のT田先生としゃべり続けデンバー空港に到着。
酸素分圧が高いと言うことが高いということの幸せをかみしめながらBurger Kingで朝食を摂りました。-大好きなPanda Expressが隣にあったのですが5時では空いていませんでした-
デンバーの飛行場で同行の徳島のT田さんが、なんとスキャン箱に入れられてしまいました。隠し持っていた葛根湯の分封がきっかけともいわれていますが詳細は謎です。あのまま別室に連行されたらと思うと結構ハラハラしました。葛根湯を米国人に説明するのは至難の業です。
乗り換えのロスアンゼルスはたいしたことはなく成田行の機上の人となりました。ぼくは11時間の内の7時間は寝ていたと思います。
結局行きと帰りで見た映画は”パンドラの匣”と”クヒオ大佐”の二本でした。今回のエントリーのタイトルは”パンドラの匣”のセリフです

今日は5時に起きて自宅を出て手術室で働きました。不思議なくらいjet lagなど感じません。いつも不規則な生活なので誤差範囲ということになってしまっているのでしょうか。それはそれで困ったことです。

R0012542.JPG

Structural analysis to determine the core of hypoxia response network.

PLoS One. 2010 Jan 19;5(1):e8600.

これはわかったようでわからん話ですね。ぼくにとっては。

Optimizing the Delivery of Cancer Drugs That Block Angiogenesis

Sci Transl Med 20 January 2010:
Vol. 2, Issue 15, p. 15ps3

これは最近良くある話。よくまとまっていると思います。

R0012537.JPG

ホテルとカンファレンス会場を結ぶ不気味なトンネルの中の絵

寝て起きるとappleの例のタッチパネルが発表されているのでしょうか。楽しみです。

というわけで

がんばとっるか・やっとるぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

Keystone Day 5-最終日

On 2010/1/24 日曜日, in hypoxia reseacrh, Keystone, by bodyhacker

最終日5日目です。

朝から降ったりやんだりの天気で寒かったです。
R0012525

午前中は

Metabolismから

Dr. Schofield: Iron- and 2-Oxoglutarate-Dependent Dioxygenases

とてもためになる話しでした

Dr. Mak: Fatty Acid Oxidation and Survival of Cancer Cells

内容がどんどん飛んで行くのですが最後は妙に納得

Dr. Chandel: Mitochondrial Complex III Regulates Signaling

パス

Dr. Hekimi: Mitochondrial ROS Increases HIF-1alpha Expression and Enhance the Immune Response in Long-Lived Mclk1+/- Mutant Mice

そうなのかな

Dr. Cantley: Control of Glycolysis in Cancer Cells

総説的な話し

Dr. del Peso: Hypoxia Promotes Glycogen Accumulation through Hypoxia Inducible Factor (HIF)-Mediated Induction of Glycogen Synthase 1

細胞の話しとしてはわかるが、あそこまで言われるとな〜
R0012534

夕方からは
Stress Responses to Hypoxia

Dr. Keitzmann: Signalling Cross-Talk between Hypoxia and Insulin

かなりいい話 検証してみます

Dr. Huang: HIF-1alpha, Genetic Alteration, and Tumor Progression

データがクリア過ぎるほどクリア ホントならすごすぎる話しでは

Dr. Giaccia: Stress Responses Induced by Hypoxia that Modulate Tumor Progression

Dr. Eckle: Adenosine-Dependant Stabilization of Period 2 Promotes Metabolic Adaptation of the Myocardium to Limited Oxygen Availability

麻酔科の人ですよコロラドの 驚くと言えば驚くような話しです

Dr. Heiserich: PHD3 Activity Regulates Hypoxia-Induced Actin Cytoskeleton Rearrangement and Cell Migration

これもタイトル通りならすごい

最後はダンスパーティーでお開き

帰国したら色々書いてみます  発表の要約は詳しすぎると会の principleに反することになるのであんなもので終わってしまいました

あと3時間半でkeystoneを出ます

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  
madeonamac.gif Creative Commons License