phase 3.5 trialって

On 2010/9/23 木曜日, in paper of the week, Thus Spoke Dr. Hypoxia, by bodyhacker

当直です。
朝病棟巡りをしただけで基本的にはMacの前に座って仕事をしていました。
今日で頭を使う部分はお終いとなりました、某論文の作業は。

今日のtweetです。

論文、ストーリーを吟味せずに書き出すとひどいことになる。
設計図引かずに家を建て始めるのと同じ。
途中で傾きだしてもどうしようもない。

という訳で肝に銘じておきたいものです。
@rkmtさんのtweetでした。

IMG_0919

NEJMに
Fondaparinux for the Treatment of Superficial-Vein Thrombosis in the Legs

N Engl J Med 2010; 363:1222-1232September 23, 2010

という論文があってこれはこれで良いのですが問題はこの論文の Editorialです。

Superficial Phlebitis and Phase 3.5 Trials

N Engl J Med 2010; 363:1278-1280September 23, 2010

Phase3.5 trialってなんだろうというわけです。
すこし引用すると

In the article by Decousus et al., about 88 patients needed to be treated with fondaparinux to prevent one nonfatal episode of deep-vein thrombosis or pulmonary embolism. We found that in New York City, the price of a 45-day regimen of 2.5 mg of fondaparinux once daily ranged from $2,124 to $7,380 at four major pharmacies. Even at the lowest quoted price and considering the 98.3% estimated adherence rate, the cost of the treatment for 1500 patients would be about $3.13 million. On the basis of the incremental 1-year costs for the medical care of a patient with a pulmonary embolus or deep-vein thrombosis,11 an estimated $250,000 or so in medical care costs would be averted, resulting in a net cost of fondaparinux treatment of about $2.88 million, or about $1,900 per treated patient, without any lives saved.

要するに効果があることは認めるが効果の程度に比較して値段が高すぎませんかという訳です。

On the basis of these issues, we recommend that the Food and Drug Administration give serious thought to mandating phase 3.5 trials to document the costs, the effects on quality of life, and the cost-effectiveness of new interventions so as to reach a consensus regarding their worthiness. Until such data are available and consensus is reached, it would seem premature to recommend that fondaparinux be used routinely in the treatment of superficial-vein thrombosis.

という訳でcost-effectiveness of new interventionsを見極めるためのPhase 3.5 trialをしろという訳です。

IMG_0909
どんどん冷えてきてますね。

[追記]
New York Timesでも取り上げられていました。
Medical Journal Challenges a Study

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

時差ぼけの医学

On 2010/2/4 木曜日, in hypoxia reseacrh, paper of the week, by bodyhacker

Oncogeneから

Defining the role of hypoxia-inducible factor 1 in cancer biology and therapeutics

Oncogene (2010) 29, 625–634; doi:10.1038/onc.2009.441; published online 30 November 2009

以前にも紹介したことがあったような気もします…

とにかく総説の鑑のような総説ですね。新しい視点は全くないのですがHIF-2aにも言及し始めたところが大人の階段登っている感じがします。

日の出

東山の日の出

New England Journal of Medicineに

Willful Modulation of Brain Activity in Disorders of Consciousness
という論文が出ています。
Jet Lagというのも出ています。一読の価値はあると思います。時差ぼけに悩んだことのある人は。

Natureに
CHD7 cooperates with PBAF to control multipotent neural crest formationこんなのがあります。
CHD7ってCHARGE syndromeの責任遺伝子だったような気もします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  

“It’s good to blog”

On 2009/2/27 金曜日, in Net Watch in Science, paper of the week, by bodyhacker

当直です。院内のローソンー10時で閉まるーに買い出しに出かけたところ研修医の先生が10人ほどいました。熱心に立ち読みをしていてぼくが後ろを通っても気付いていないようでした。

月曜日の朝5時に起きて今まで11時間くらいしか布団で寝ていないのですが今日の当直は朝まで起こされないと確信しています。

Natureに

It’s good to blog

というタイトルのeditorialが掲載されていました。

More researchers should engage with the blogosphere, including authors of papers in press.

ということですが、やってますがなぼくは。

NEJMに

Comparison of Weight-Loss Diets with Different Compositions of Fat, Protein, and Carbohydrates

と題した論文が出ています。

実は2月の上旬から故あって生まれて初めてweight-loss dietをぼくもやっています。タダ単に一日1500Kcalしか摂取しないと云う単純な方法を採用しています。栄養のバランスも何も考えていません。カロリーのつじつまを合わせているだけです。

計算あわせにトップバリューの”ライトミール ブロック”-一本100Kcal-と”ライトミール ブランサンド”-一枚88Kcal-を多用しています。大塚の”ソイジョイ”は結構好きなのですが値段が高くそうそう使えません。朝と昼で600Kcalに抑えることができれば夕ご飯は好きなものを食べることができます。これで何と7kg近く痩せてしまいました。

Natureにはこんなのも出ていました

Obesity: Fat chance

Inactivation of the Fto gene protects from obesity

R0011907.JPG

最後に業務連絡です。例の論文投稿しました。

[追記]

結局3時半頃起こされ7時40分まで麻酔後通常勤務となりました

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tagged with:  
madeonamac.gif Creative Commons License